シンスプリント|なかの鍼灸整骨院北九州市八幡西区・若松区

本院 -八幡西区-

TEL
受付時間

用勺院 -若松区-

TEL
受付時間

シンスプリント

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 脛(すね)の内側に痛みを感じる
  • ランニングや歩行時に痛みが増し、支障をきたすことがある
  • 休息をとっても痛みが改善しない
  • 運動を続けると脛の下部に鈍い痛みや圧痛がある
  • 痛みが進行すると歩行時にも不快感や痛みを感じる

シンスプリントとは|なかの鍼灸整骨院北九州市八幡西区・若松区

シンスプリントは、脛(スネ)の内側にある骨膜(骨の表面を覆う組織)が炎症を起こす状態を指します。脛の内側に痛みや圧痛があり、通常は過度な運動や繰り返しの動作によって発症します。

シンスプリントは、アスリートや運動を頻繁に行う人々に多く見られ、特にランニングやジャンプを頻繁に行うスポーツ選手に多い症状です。

シンスプリントの原因|なかの鍼灸整骨院北九州市八幡西区・若松区

シンスプリントの主な原因にはいくつかの要因があります。まず、過度な運動や繰り返しの運動が挙げられます。

急激に運動量を増やしたり、同じ動作を繰り返すことで脛に負担がかかり、炎症が引き起こされます。

次に、不適切な靴の使用も原因となります。サポートが不足している靴や自分に合わない靴を長時間使用すると、足のアーチが崩れて脛に過剰な負担がかかります。

また、筋力のアンバランスも影響します。特にふくらはぎの筋肉や足の筋力が不足していると、脛に余計なストレスがかかります。

実は、地面の硬さも要因です。硬い地面でのランニングや運動は脛に大きな衝撃を与え、シンスプリントを引き起こす原因となります。

シンスプリントを放置しているとどうなるのか|なかの鍼灸整骨院北九州市八幡西区・若松区

シンスプリントを放置すると、いくつかの問題が生じる可能性があります。まず、慢性的な痛みが悪化し、運動や日常生活が困難になることがあります。

進行すると、骨にストレス骨折を引き起こすことがあり、これには長期間の休息や治療が必要になります。また、脛の痛みをかばうことで、他の筋肉や関節に過剰な負担がかかり、

さらなる問題が発生することもあります。最終的には、痛みが続くことで運動を続けることが難しくなり、運動能力や生活の質が低下することがあります。

シンスプリントの施術方法|なかの鍼灸整骨院北九州市八幡西区・若松区

まず、鍼灸治療を行い、脛の内側の血行を促進し、炎症を抑えることで痛みを軽減します。

次に、筋肉と関節の調整を行い、脛周辺の筋肉や関節の柔軟性を高めることで脛への負担を減少させます。これにより痛みを軽減し、症状の改善を図ります。

さらに、リハビリテーションを通じて、適切なエクササイズやストレッチを指導し、筋力を強化します。これにより、正常な動作を取り戻し、再発を防ぎます。

最後に、靴や運動フォームの見直しをサポートし、適切な靴の選定や運動フォームの改善を行うことで脛への負担を軽減し、再発リスクを減少させます。

お問い合わせ

なかの鍼灸整骨院 本院
TEL

住所

〒807-0815
福岡県北九州市八幡西区本城東2-3-9

アクセス

駐車場10台完備

受付時間
なかの鍼灸整骨院 用勺院
TEL

住所

〒808-0077
福岡県北九州市若松区用勺町1-31

アクセス

駐車場完備

受付時間