肘の痛み
- 手を動かすと肘に痛みを感じる
- 肘が痛くてものを持ち上げることができない
- 手首を曲げたりひねったりすると前腕や肘が痛む
- 肘の内側や外側に痛みを感じる
- 肘にしびれや違和感がある
肘が曲がる仕組みとは|なかの鍼灸整骨院北九州市八幡西区・若松区
筋肉が緩むと、骨が引っ張られ肘が曲がります。筋肉が伸びると、肘がまっすぐになります。筋肉の伸び縮みで、関節は曲がるのです。体は、骨と関節、筋肉が一緒に働くことで動くのです。
肘の痛みの原因|なかの鍼灸整骨院北九州市八幡西区・若松区
【関節リウマチ】
30代以降の女性に多く見られる症状で、特に朝起きたときに「肘の曲げ伸ばしがスムーズにできない」や「手の指がこわばって動かしにくい」といった症状がある場合、注意が必要です。
【変形性肘関節症】
主にスポーツや重労働で肘を酷使してきた男性に多く見られる症状です。肘の痛みや可動域の制限を日常生活の中で感じることが多く、これは肘関節内の軟骨がすり減り、骨と骨が直接ぶつかることで骨棘が形成され、痛みにつながるとされています。
【上腕骨外側上顆炎(テニス肘)】
手首を上に持ち上げたり、指を伸ばす動作で肘の外側に痛みが走るのが特徴です。タオルを絞る動作や物を持ち上げる際にも痛みが生じます。原因は、肘の外側にある腱の炎症によるものです。
【上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘)】
手首を手のひら側に曲げたり、肘を曲げて物を持つ際に肘の内側に痛みが出ます。ロープを引っ張る動作や物を握って持ち上げる動作でも痛みを感じることがあります。これは、肘の内側にある腱の炎症が原因です。
肘の痛みは、加齢やスポーツ、日常生活の影響だけでなく、病気や怪我も関係しています。痛みを放置すると悪化する恐れがあるため、早めの対処が必要です。
肘の痛みを放置しているとどうなるのか|なかの鍼灸整骨院北九州市八幡西区・若松区
肘の痛みの原因となるものは、加齢やスポーツ、・日常生活によるもの・病気・ケガなど様々です。
痛みや違和感を感じているのに、肘の痛みをそのまま放置してしまうと、今後さらなる悪影響を及ぼす可能性があるので、肘の痛みが強くなる前に、なかの鍼灸整骨院に一度お気軽にご注意ください!
肘の痛みの施術方法|なかの鍼灸整骨院北九州市八幡西区・若松区
肘の痛みは、多くの場合、肘の使いすぎが原因で起こりますが、その背後にある隠れた原因を見つけ出さなければ、根本的な解決にはなりません。
なかの鍼灸整骨院では、問診や検査を通じて痛みの原因を突き止めることで、痛みの改善だけでなく、再発の予防にも取り組んでいます。当院では、筋膜と骨格の調整を行い、身体のバランスを整えることで、肩甲骨や肩関節の可動域を改善し、肘への負担を軽減するケアを提供しています。
肘の痛みでお悩みの方は、ぜひ一度、北九州市八幡西区・若松区のなかの鍼灸整骨院までお気軽にご相談ください。